2010年01月14日

さなじゃー

昨日の収録時、楽屋で話題になった言葉が


「さなじゃー」。


みなさん、この言葉わかります?


自分以外、知らないという反応をしてたので
このコなら知ってるはずと、
メイク中の淳奈に向かって話しかけてみました。

トケツ「淳奈ぁー、サナジャーしてみー。」
淳奈 「なんでですか!イヤですよー。」
みんな「おぉー!わかってる!!笑」


淳奈の知ってて当たり前な反応に
みんな大笑い。笑


淳奈と俺の共通点と言うのは
読谷出身ということ。

学生時代、シャツの裾がズボンからデレーンと出てる状態を
「さなじゃー」と言ってました。

こんな状態ですね。(モデル:OPP池田)

さなじゃー



「なむじゃー」は読谷でしか通じないのは知ってましたけど
「さなじゃー」もその類なんですかね。笑

ビックリしました。

沖縄って、その地域でしか通じない言葉がいろいろありますが
読谷はそういう言葉の宝庫だなーとつくづく実感しました。


ちなみに、「さなじ」は「ふんどし」を意味します。
エイサーの赤いふんどしをつけてるチョンダラーを
「だいさなじゃー」や「赤さなじゃー」と言ったりしますね。



ついでに「なむじゃー」ですが、読谷でしか通じませんけど、
同じ読谷でも読中(読谷中学)では使うけど、
古中(古堅中学)では使いません。笑

ちなみに、淳奈も俺も古中出身です。(どうでもいい情報)

「なむじゃー」の意味は
読谷出身(読中出身)の人を捕まえて
聞いてみてくださいね。笑

---
トケツ@MIX


同じカテゴリー(沖縄BON!スタッフ)の記事
誰も。。。
誰も。。。(2015-03-12 12:29)

ドッペルゲンガー
ドッペルゲンガー(2015-03-05 15:55)

ビーチへGO!!GO!!
ビーチへGO!!GO!!(2014-03-06 18:57)


Posted by 沖縄BON!! スタッフ at 09:54│Comments(3)沖縄BON!スタッフ
この記事へのコメント
せまい!狭すぎるッ(笑)
それは僕も初めて聞きます。

南部で「でぃー」、中部で「どぅー」のパターンも有りますね。
比嘉俊次アナのブログで話題になったネタです。
Posted by ta-isa at 2010年01月14日 17:16
でも読谷って人口多いですよね。
小包のバイトで読谷の小包み量が凄かったのを思い出しました。
Posted by ta-isa at 2010年01月15日 17:28
■ta-isaさん
ローカルすぎる話題ですかね。笑

「どぅー」と「でぃー」は、
南部が「どぅー」で、中部が「でぃー」じゃないですかね?
ガレッジゴリは「どぅー」と言ってたし、
自分は「でぃー」を使ってたので。
でも、中部内、南部内でも地域で違いそうですね。(^^)

読谷村の人口は、3万オーバーですからね。
「人口の多い村」ランキングで、全国第2位ですよ!
町に昇格できますが、
文化村を貫き通しております。
---
by トケツ
Posted by 沖縄BON!スタッフ沖縄BON!スタッフ at 2010年01月16日 11:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。